「ひらめき」をカタチに変えるカギはファイバーにあります。
アントロン®ナイロンは、優れた機能性と、デザインに欠かせない色彩の豊かさを兼ね備えた高品質のカーペットファイバー。
カーペットに与えられた重要な役割を最大限に発揮できるよう、アントロン®がサポートします。
アントロン®ファイバーは、カーペット用のナイロンファイバーの中でも最も耐久性に優れる高品質のナイロン6,6で作られています。空港など、人の往来が多く厳しい条件化にある空間においても、擦り切れやへたりに強く、業務用カーペットに欠かせない要素を備えた高機能繊維です。
最適な分子鎖配列を持つナイロン6,6は、一般的なカーペットに使用されるナイロン6に比べて緻密で強度の高い分子構造を備えています。ファイバーの形状や光沢感を維持し、へたりにくいのが特徴です。
アントロン®ナイロン6,6製のカーペットは、パイル維持力を備えていることが、厚さ減少試験によって実証されています。
※日本国内で販売されているカーペットに対してのみ言及。試験用サンプルは日本国内で製造・販売されているループパイルカーペットを使用し、ベッターマンドラム試験機およびヘキサポッドタンブラー試験機による外観変化の作製方法(JIS L 1021-12:2007 6.ヘキサポッド試験方法-B法)に基づいて試験を行っています。サンプルは600g/㎡のものを使用しています。ドラムの回転数は12,000回:過酷な摩擦状況下における長時間使用に該当します。試験後試料は試験機から取り出してから5分後に撮影しています。試験結果はカーペットにより異なる場合があります。
家具等による荷重にも強く、弾性回復力に優れていることが、長時間・重荷重の厚さ測定試験によって実証されています。
初期 | 除重2分後 | 除重30分後 | 除重60分後 | 除重24時間後 | 除重48時間後 | |
各時点の厚さ | 6.45mm | 5.35mm | 5.81mm | 5.89mm | 6.16mm | 6.25mm |
厚さ減少値 | 1.10mm | 0.64mm | 0.56mm | 0.29mm | 0.20mm | |
厚さ減少率 | 17.1% | 10.0% | 8.7% | 4.5% | 3.2% |
※日本国内で製造・販売されているカーペットに対してのみ言及。試験用サンプルは日本国内で製造・販売されているループパイルカーペットを使用し、静的荷重による厚さ減少試験方法(JIS L 1021-6:2007 3.2長時間・重荷重の静的荷重による厚さ減少)に基づいて試験を行っています。サンプルは600g/㎡のものを使用しています。試験結果はカーペットにより異なる場合があります。
革新的な中空糸形状は、汚れを目立ちにくくするソイルハイド性能を備えます。さらに、ナイロン6,6と原着(紡糸工程の前段階で顔料を添加して作られる原液着色繊維)の組み合わせにより、シミになりにくいカーペットを実現します。
アントロン®ファイバーが持つ革新的な中空糸形状は、繊維内部の空洞が光を屈折・拡散させることで、汚れをめだちにくくします。
※図は、光の散乱を単純化して描写しています。
※円形のファイバーは国内市場で販売されている競合カーペットスタイルの約19%、トライローバル形状は約80%に見られます。(2014年調べ)
分子鎖配列が緻密なナイロン6,6は、整ったポリマー構造をしています。そのため、浸透性が低く、繊維内に液体が拡散する速度が遅いため、シミになる前に汚れを除去できます。
カチオン原着ナイロン6,6を使用していることで、その他の原着ナイロン6製カーペットよりも、飲食物等の酸性の汚れに対して優れた耐シミ性能を備えていることが実証されています。
シミをつけた状態 | 10分後常温水洗浄 | 24時間後温水洗浄 | ||
アントロン® ルーミナ™ 原着ナイロン6,6 |
![]() |
![]() |
![]() |
時間が経過しても シミが落ちやすい |
---|---|---|---|---|
原着ナイロン6 | ![]() |
![]() |
![]() |
シミが落ちにくい |
※日本国内で製造・販売されているカーペットに対してのみ言及。試験用サンプルは日本国内で製造・販売されている酸性可染原着ナイロン6製のカーペットの中から、色・柄および仕様が近似したスタイルを選択し日本向けアントロン®ブランド性能基準ブログラムに基づいて比較した結果に拠ります。SG加工なしの新品カーペットを使用し、米国繊維化学者・色彩技術者協会の試験規格であるAATCC TM175(耐シミ性試験)で判定しています。試験結果はカーペットにより異なる可能性があります。
ナイロン6,6と中空糸形状という優れた特長を備えるため、定期的なメンテナンスにより新品のような美しさを、長期にわたり維持することができます。常に清潔感が要求されている空間でも活用され、また、カーペットの交換費用を節減します。
丸みを帯びた四角形である四角中空形状は、強固で溝のない構造をしています。業界でも最小クラスの異径度*を誇り、ファイバー形状を維持しやすいのが特長です。カーペットがへたりにくく、また汚れの堆積を最小限にとどめます。
*異径度(Modification Ratio:MR)は、ファイバー形状の繊維性能を示す値として用いられる尺度。
※トライバール形状は、国内市場で販売されている競合カーペットスタイルの約80%に見られます。(2014年調べ)
※図は、汚れの付き方を模式的に描写したものです。
カーペットのメンテナンスは、さまざまな方法があります。導入の際は、メンテナンスプログラムを視野に入れたライフサイクルコストを試算することで、よりコストダウンを図ることができます。
アントロン®が広く愛される理由は、豊富なカラー展開にもあります。アントロン®ルーミナ™原着ナイロンは、メタリック系を含む多彩なバリエーションを用意し、アントロン®レガシー™ナイロンは幅広い可染性で無限の色彩とデザインの可能性を提供します。
紡糸工程の前段階で顔料を添加し作られる原液着色繊維のことです。糸自体に色が付いているため、太陽光による日焼けや業務用クリーニングによる色褪せを起こしにくい素材となっています。
また、カチオン原着ナイロン6,6であるアントロン®ルーミナ™は、飲み物や食べ物などの酸性の汚れが付きにくく落ちやすいという特性を備えます。
他の可染性ナイロン6製カーペットより、耐光性に優れていることが、耐光性比較実験により実証されています。
アントロン®ルーミナ™ 原着ナイロン6,6 |
可染性ナイロン6 |
---|---|
![]() |
![]() |
※日本国内で製造・販売されているカーペットに対してのみ言及。試験表サンプルは日本国内で製造・販売されているループパイルカーペットの中から、色・柄および仕様が近似したスタイルを選択し、米国繊維化学者・色彩技術者協会の試験規格であるAATCC TM16 PART3 耐光性試験法に基づいて比較した結果に拠ります。試験結果はカーペットにより異なる場合があります。AFUとは、AATCC退色単位のこと。